コンビニオーナーを救う(かもしれない)お題「こんなコンビニは嫌だ!」

ネガティブな話でいうと、僕田舎が東北の、いわゆる過疎地ですから、田舎のコンビニの90%は赤字って聞いたことある。

そうなんですね。

そのくせフランチャイズ料が都内と変わらないんだよね。家賃払って田舎でやっちゃうと、人が来る絶対量が都会と違うから赤字らしくて、持ち家でやってる人でギリかなって。

高梨沙羅ちゃんの実家はセブンイレブンですよね。持ち家の。

じゃないとあんなにスキーの費用出せないですよね。
で、割とベーシックな大喜利お題です。
「こんなコンビニは嫌だ! どんなコンビニ?」

これはいいですよね、俺はこういう時は野口みたいに後で出すと苦しくなるから先に行く。

なんで俺(笑)

俺、ダイナマイト関西出場した時も、俺のグループで最初に3連発出したから。

確実に点を取って行くっていう。じゃ、俺からいきます(笑)マジのやつ言っていいすか?
「外国人のおじさんが怒られてる」

これはマジ見てらんないっすよ。

ロケーション教えて。どの場面で怒られてるの?

外人に関わらずですけど、いるじゃないですか、「あ、バイトなんだ、このおじさん」っていう人。例えば朝方コンビニ行って、搬入してる時とか。見てらんないんですよ辛くて。「日本来て苦労してんだろうなぁ」とか、「年金払えてんのかなぁ?」とか。この人どんな気持ちで怒られてるんだろうって。そういう気分にされたくないんですよ、朝。

切ない…。一生懸命働いているのに…。

だからこそ悲しいんですよ、俺は。そういう人に限っていい人なんですよ。

優しい…。

じゃあ、同じく嫌なシリーズで、はい!
「全てのゴミ箱がレジ横にある」

これね、店側が警戒しすぎなの! 家庭ゴミの持ち込みとかを。

どういうことですか?

これ田舎だと絶対外だから。しかも田舎ってゴミ箱多いんだよ、デカイし。都内だと、割と普通に店内にゴミ箱ってあるの。

そうですね。

都内だと捨てづらいのよ。例えば、缶コーヒー飲んで、飲み終わったやつを持って、コンビニ入る場合あるじゃないですか。その缶コーヒーの、缶を捨てたい、だけどこれはこのコンビニで買ってない! この店で買ったモンじゃないのは捨てちゃいけないっていう気持ちが働いて、何も捨てれない。だから、これは解決して欲しいんだよね。

私も、ファミリーマートで買ったドリンクはファミリーマートで捨てるようにしてます。

別店舗?

別店舗。

あの…それ、言っていい?フランチャイズだから、それ関係ないから。同じファミリーマートでも別だから、経営者。

えっ!?

迷惑だわー還元されない。

ええ! そうか、気をつけよう。

ウチはゴミ捨て場が目の前にあるんですよ。で、その真向かいにコンビニがあるんですよ。だから、捨てやすいからってウチのゴミ捨て場に捨てて行く人、ホントに多いんですよね。

それは迷惑だね。

だから、コンビニをゴミ回収の的にしちゃダメなんですよ。

じゃあ…嫌だつながりで行きます!
「入店音が口三味線」

口三味線っていうのがまた…

例えばどういうのですか?

ファミマの入店音、あるじゃないですか、タラララララ~ンってやつ。

一番有名なやつはそれだよね。それをライブで、ベベベベ~ンって歌う…ってそりゃ嫌だわ。

だから「嫌だ」って言ったじゃないですか!

大喜利とかじゃなくて普通に嫌がらせじゃん。

流れてくる音で言えば、コンビニで流れているラジオつまんない説。

分かる(笑)でも最近流れてなくない?

ファミマはまだあると思いますけど、そういえば買い物に集中してて聞いてない。

はい、じゃいきます。
「缶コーヒーを取る時、
毎回必ずバックヤードの人と目が合う」

これは嫌でしょ~毎ッ回よ!

見てきますよね、あれ、なんでですかね?

あれねー、俺もコンビニでバイトしたことあるんだけど、バイトしてる側からしても困るんだよね。だって、あそこって後ろね、全部冷蔵庫になってるわけじゃないのよ、そんな費用ないから。冷蔵庫になってるのはあくまで商品置いている部分だけで、後ろは缶の倉庫なのさ。

補充する拠点にはなってるんですね。

そういう意味では理にはかなってるんだけど、こんなハイテクになってる世の中でよ? 自動販売機ですら一回入れれば売り切れまでずっと出てくる中で、あんなに頻繁に後ろに行く必要ありますか? って思うんだよね、なんか自動で補充できるくらいなシステムできそうじゃない?

敢えて見てるのかな?万引き防止のための目配りとか?

あ!

たしかに!

あれ? 私、フツーなこと言っちゃった? でも、可能性ありますよね。

なんで1時間に1回も行く必要があるかなって思ってたけど、アレか、目が合っちゃったんじゃなくて、向こうは見てるんだ、逆に。

オレちょっとマジなやつ言っていいですか?
「Wのカップうどんしか売っていない」

これ、あるじゃないですか、西と東で味が違うって。オレ、地元福岡なんで、地元じゃW(ウエスト=西)を売ってるの、分かるんです。でも、東京は田舎者の集まりなんだから、東京にこそWでしょうが!

分かる! 東京が地方の文化を受け入れない感って、実はコンビニとか多々あってさ。だって、まさに言った通り東京って1番の田舎者の集まりなんだから! 特に東北出身者の70%とか60%とかいうレベルだから!

むしろ寄せて来い、と。

そう! むしろ寄せて然るべきだし。全国から集まってるという意味では、全国のものを置くべきじゃない? でも、なんか、「うち、スタンダードなんで~」みたいな? 東京にしか置いていないものをスタンダード商品と?

福岡じゃ肉まん買ったら100%酢醤油付いてきますからね。

えー! そうなの! 知らなかったー!

絶対酢醤油付けるんですよ、僕たちは。で、こっちで肉まん買った時、酢醤油ついてないから最初なめられてんのかと(笑)

東北はおでんに牛すじないからね、牛すじを食べるって文化がそもそもないんで。東京に来て初めて食べて、でも、一度食べると、絶対置いた方がいいよ、って思うわけ。

おでんとかも、それこそいろんなコンビニ、例えば四谷三丁目のセブンイレブンは東北限定の~とか、麹町一丁目は九州の~とか、好きな味のところに行けたらいいのに。

お! それいいじゃん!

めっちゃほしい、ご当地コンビニ(笑)

これはね、あるある。コンビニって近くて便利だけど、割と近くに3店舗あったらどれに行こっかなって、なるじゃないですか。でも、圧倒的にセブンイレブン一強だったりするから、関東は。セブンの近くにあるポプラなんて半年もたないから、だったらポプラはそういう差別化をやればいいんじゃない?

あー、私、ポプラあったらポプラ行っちゃう派だわー。

オレ、ポプラであったかいご飯入れるタイプ。

ポプラのいいところってそれですから。それ”しか”? かな?

だから、ポプラは、うちの店舗は東北のものいっぱい置いてます、って打ち出したらコンビニでも生き残れる可能性はあるよね。

サークルKサンクスやスリーエフのような運命をたどらず、ね。

ブラジル人がめっちゃ住んでる街のコンビニには、シュラスコ置いてるらしいっすよ。

いいじゃん! 例えば秋田出身者が多いところだったらおでんにきりたんぽ入れたりさ、同郷会居酒屋みたいに、オーナーの意向で自分の出身地の物を入れる。

これ、フツーに提案しましょう!

ポプラさん待ってて!